「セレモニー」なんて言ってるくらいだから、「必ずやるもの・やらなければいけないもの」になっているのでしょうか?
「やらなければいけないもの」となった時点で、どこの高校も千羽鶴を用意しなければ!となって折らされてる人もいそうですね。野球部が強い高校なら人数もいて負担が少ないと思いますが、弱小野球部ではキツそう。
いつ頃からあるの?
いつ頃からあるのか気になってぐぐったら、こんな記事が見つかりました。
2011年の福岡県で禁止にした事例を報じたもの。「優勝後は約40本」って多過ぎてワロタ。処分に困るものを押し付けてる感も…
「30年以上続いてきた慣例」と書いてあるので、少なくとも福岡ではかなり昔からやっているんですね。
内職でやるなら1羽4円の世界
ちなみに、千羽鶴は完成品を購入できます。その完成品を作る内職は1羽4円くらいです。
必勝祈願なら「千人針」にした方がいいと思いますが、戦時中そのものすぎて嫌がられるかな。
自分たちのチームの必勝祈願のために作ることは誰も禁止してないので、それはやっていいと思います。旗に寄せ書きする方が気持ちが伝わりやすいようにも思いますが…