無職の分際で言いたい放題

自称セミリタイアの40代無職引きこもり独身男が言いたい放題

コンビニに無人レジを設置してもコンビニ無人化にはならない

大手コンビニ5社が2025年までにICタグを使った無人レジの実用化を進めるとのニュースが流れました。

www.zaikei.co.jp

技術的には既に実証段階にあります。ただしこれで店舗を完全に無人化するわけではないでしょう。現在スーパーでも様々な対応のため数台の無人レジに1人を付けています。トラブル時のことを考えれば完全無人化は困難です。

電子レンジを客に自由に使わせるのも危険です。お弁当の上についたマヨネーズを載せたまま電子レンジにかけたりしたら…各地で電子レンジ内で爆発事故が多発するかもしれません。

さらに現在のコンビニのサービスはパッケージに入ったモノの販売だけではありません。

  • 税金・公共料金の支払い
  • 宅配荷物の引取り・受取り
  • チケット販売
  • タバコ・酒類の販売(深夜販売)
  • おでんや肉まん、からあげなどのレジ横での販売

ICタグで全てのものが対応できないし、無人レジを使えない人もいます。有人レジと無人レジを並立させることになるでしょう。それでも省力化には繋がります。ICタグは有人レジを通す際のスピードアップにも寄与します。

ハードルはコスト

ICタグで最小のものは1ミリ四方のものまで出来ています。小さなシールにして貼るだけで対応できるだろうとは思います。

しかしICタグのコスト自体がまだ1個10円レベル。普及でもっと安くしようというのが今回の狙いだとはいえ、安いものでは50円以下の商品も扱っているコンビニでは5円でも高すぎ。

さらに、そのICタグを誰がどうやって付けるのか?というのもハードルになります。

かつての値札のように店舗で商品一つ一つに付けるのだとすれば、店舗側はコストが跳ね上がります。また、貼り忘れや貼ったタグのミスも起きるでしょう。

商品製造段階でバーコードのように付けるのが一番。シールを貼っている商品ならそのシールにICタグを入れればいいだけなので製造コストは上がりません。

しかしそれができない商品では? 例えばパンのように袋に入れただけの商品にわざわざシールを付ける工程を入れるのであれば、製造コストがアップします。

ICタグ自体のコスト+ICタグを付けるコスト

このコストが一番のハードルになるでしょう。

他に予想されるトラブル

ICタグを電子レンジに入れると破壊してしまうそうです。会計が終わった後なら問題はないと思いますが、熱を持ったりしないのか、が気になります。

薄い袋に入った商品に貼ったICタグが電子レンジで熱を持ち、袋を溶かして食品に落ちてしまったら・・・というのが私の懸念です。電子レンジ内で火花が散る可能性もあるかもしれません。電子レンジに金属を入れてはいけないのです。

コンビニの商品には電子レンジを使うものが多いため、気をつけなければいけません。

さらには、「針混入」のようないたずら行為の代わりに「ICタグ混入」といういたずらをする人がでるかもしれません。

シール型なら、高い飲料と安い飲料のICタグシールを張り替えるなども簡単に出来てしまいます。張り替えにくいシールを使うとコストがアップするというジレンマを抱えることに・・・

“日の丸”ICタグ構想ですから・・・

これも政府主導の「“日の丸”ICタグ構想」の一環なのでしょうか。

itpro.nikkeibp.co.jp

「“日の丸”ICタグ構想」と言われると成功するイメージが沸かない…私だけかもしれませんが。

普及して安くして、世界に売り込みたいという狙いだと思います。服などある程度の価格でタグを付けやすい商品には良いと思いますが、コンビニの商品は色々とハードル高いのではないかと。

『ポケモンGO』のポケストップ問題は全て『Ingress』由来なんよ

ポケモンGO』が日本で配信開始され、もちろん大人気。そしてゲームを進める上で重要な役割を果たす、アイテムが出てくる立ち寄りスポット・ポケストップに関して色々と問題になっているようです…

www.daily.co.jp

arupakahaha.com

ポケストップは『Ingress』のポータルをそのまま流用しているのでこういうことが起きているのですが、そういうことを書いてる記事が少ないですね。

むしろ、任天堂がわざわざこんな設定してる、おかしい!みたいな論調。

こんなとこにポケストップいいの?問題

皇居の中にポケストップあるのおかしい! と言われますが、これらは全て『Ingress』のポータルです。本当に入れないエリア(下の画像の左側)、皇居・吹上御苑などにはポータル存在しないのがわかります。

f:id:retire2k:20160723220751p:plain

そして、上記のポータルで青か緑になっているのは、そのポータルから40mまで近づけばコントロール可能になります。

ポケストップの場合は、10mくらいまで近づかないとアイテムを出すことができないそうなので、そこが問題となるかもしれません。でも本当にヤバいエリアまでポケストップにはなってないです。

なお、東御苑のエリアは入場可能なエリアです。

realkakin.com

田舎にポケストップ少ない問題

これは『Ingress』でも地方民不利だと言われてきました。ポータルを取り合う『Ingress』ではユーザ数に比例してポータルがないと困る面もあるのでしょうがないということもありますし、都会では申請する人が多いから増えてしまったという一面も。

ただのアイテム補給所に近いポケストップでは、この数の差は致命的かもしれませんね。『Ingress』では提携でポータルになってたローソンが外されてるのも痛い。

なんでこんなのがポケストップになってんのwww問題

ボウリングのピンやら、看板やら、人形など本来ポータルに向かない商業用広告物までポータル申請が通ってしまった結果、おかしなポータルが多数存在しています。

とにかくポータル申請が甘かったと言わざるを得ません。「珍ポータル」略して「珍ポ」は『Ingress』でもネタとなっています。

charingress.tokyo

近づくのが無理すぎる「エクストリームポータル」もいくつか存在。

【富士山の次は赤坂迎賓館か】ハックが無理すぎるエクストリームポータルたち | Ingress(イングレス)速報

もはや伝説となっている赤坂迎賓館もポケストップになっているという話。ジムだったら別の意味で面白いかもしれませんね。

まとめ

これを機にポケストップは整理されると思います。それを『Ingress』にも反映したらいいと思います。

ポケモンGO』の「珍ポケストップ」略して「珍ポ」の特集は、『Ingress』の珍ポネタの焼き直しで作れるので、ポケモンGO攻略サイトの皆さんはこれからネタに困らないかもしれませんwww

新デジタル放送「i-dio」開始 NOTTVの二の舞い確実と誰もが予想?

地デジ化で空いた周波数帯(VHF-Low帯=99MHz~108MHz)を利用したマルチメディア放送サービス「i-dio」が明日3月1日から放送開始するそうです。

www.rbbtoday.com

チューナー内蔵スマホWi-Fiスマホと繋がるチューナーが必要

「i-dio」を楽しむには、放送波を受信できる機器が必要です

つまりお金がかかります。わざわざ初期投資してまで聞きたいものがあるのかは人それぞれなので何とも言えません。またAKB48の番組でユーザ獲得すると予想します。

スマホWi-Fiで繋がるチューナーは無料モニター5万人募集だそうです。これなら無料。やったね!

このチューナーを家に置けば、いつでもi-dioが楽しめます。ただし…自宅のWi-Fiとはその間接続できません。WiMAXルータを使っている人もその間WiMAXを使えません。

おそらくなのですが、チューナーとWi-Fiで繋がっている状態では、IPアドレスは持っているが外部との通信ができず、LINEなどのアプリはサーバと通信出来ない状態になり、LINEメッセージが届いても通知されないのではないかと。Gmailなども同様になるはず。

こんな使い勝手の悪いサービス、誰が企画したんでしょうか!?

NOTTVの失敗で懲りてない?

懲りてはいるけど、地デジ化をさせたのはこの周波数帯の活用が建前だった以上、やらざるを得ないのでしょうねぇ。

これで喜ぶのは天下り先ができる総務省の官僚くらいでしょうか。

bunzai.hatenablog.com

www.i-dio.jp

NOTTV終了のお知らせ 思ったよりも撤退早い?

スマートフォン向け放送サービス「NOTTV(ノッティーヴィー)」の終了アナウンスがありました。

www.nttdocomo.co.jp

絶対にパンクしないスマートフォン向け放送局「NOTTV」

という触れ込みでしたが、パンクしてもうたw 会社がw

地デジ化で空いたVHF帯域の「有効利用」だったはずだが

NOTTVは地上波放送のデジタル化(VHFからUHFへの移行)により空いたVHF帯の「有効利用」名目で開始しました。VHFとUHFの両帯域を使ってる地上波放送をUHFに集約して、VHFを開けさせ有効利用したい。だから急いで地デジ化を進めたわけですが…その結果がこれ(笑)。

 「有効利用」なんて官僚が国民を欺くときに使う便利な「耳ざわりのいい言葉」の一つに過ぎないということですねぇ。

この損失を被ったのは

損失を被った人のうち損が大きいのは、

  1. ドコモのユーザ
  2. スマオ開発に無駄にコストをかけさせられたメーカー
  3. 電波オークションにしてたら国庫が潤ってたかもしれない国民

この3者ですかねぇ。今からでも電波オークションやりましょう!

bunzai.hatenablog.com

偽装大国・ニッポン! 私が経験した「偽装名刺」の話

杭打ち工事のデータ偽装、有機肥料の成分偽装、療養費偽装…

VWの排ガス偽装で偽装大国の座をドイツに譲るのかと思いきや、すぐに巻き返すのは偽装大国・ニッポンの面目躍如といったところでしょうか。

私がかつて働いていたIT業界でも、偽装請負が日常茶飯事でした。もう一つあまり知られてない偽装に「偽装名刺」があります。

偽装名刺とは

私の場合で説明しましょう。契約の形はこうです(全て請負)。

客→元請け→下請け→私(請負)

 この契約で元請けの社員・下請けの社員と一緒に客先に常駐します。「客」からは「元請けの社員」として振る舞うように「元請けの名刺」が作られ持たされます。客とのミーティングで名刺を出すことがあります。

これが「偽装名刺」です。私は元請けの社員でもありませんし、そもそも元請けと直接の契約関係もありません。直接の契約関係がないので、本来元請けの社員から指示を受けてもいけません。受けたら偽装請負なので違法です。

でも偽装名刺はこの業界では少なからずあると思います。上の例で多重請負を隠すために、下請けの名刺を持って元請けに挨拶をする場合もあるでしょう。名刺を持たないまでも多重であることを隠すこともよくありました。

偽装名刺を作らない場合は

偽装名刺を作らないでミーティング等に参加する場合は、「ちょうど今、名刺を切らしてまして」と言うのが習わしです。業界の仕組みを知ってる人には「あっ、察し」です。でも意外と知らない人もいるものです。ウブなものですね。

f:id:retire2k:20151109042337j:plain

法律的にはどうなの?

命令系統的な偽装請負の問題は名刺には直接関係しません。コールセンターを請け負っている会社の人間が、請け負った会社の名前で客から電話を受けたりするように、責任の所在さえちゃんとしてれば問題はないとのこと。

ただし、契約として社員でなければいけないとか、客から身分を明らかにするよう求められた場合にはその限りではありません。契約や倫理的な問題ですね。

「社員と思ったから契約した」などと後々トラブルになっては困る場合、「代理店契約している~」とか「~の業務を請け負っております」とか違う会社だけど受託してやっていますとはっきり言う会社も最近では目立ちます。本来はこれが正しいんでしょうね。

逆に偽装名刺を持って婚活パーティに行ったらモテるのか? と考えてみたことはありますが、流石にやりませんでした(;´∀`)

www.homu.net

まとめ

偽装大国・ニッポンにある様々な「偽装」の一つ「偽装名刺」のお話でした。

ちなみに、私の場合の「元請け」とは大企業の子会社で非常にちゃんとした会社です。そんな会社でさえ簡単に「偽装名刺」を作るのですから、旭化成の子会社が偽装をしてもなんら不思議でないと思いました。IT業界と建設業界はこの点で非常に親しい間柄です。

旭化成建材のデータ改ざんに関わった社員は、主に下請け会社から旭化成建材に出向の形で社員になっていたようです。この場合は当然旭化成建材の名刺を貰っていたと思いますから、婚活パーティでは有利だったかもしれませんね。

日本のIT化の遅れの隠れた原因は財務省にもあるのでは?

日本はIT大国と思っている方が多いと思います。IT機器を作る上で必要な部品は日本のメーカなくして語れません。携帯電話の普及率も高いのですが、逆にこれが仇となって家庭のパソコン普及率は低い。つまりパソコンを使える人は他の先進国ほど多くない。それは学生レベルにおいても。

www.newsweekjapan.jp

デジタルネイティブ世代ならパソコン教室に行かなくても使いこなせそうなものなのに、現実にはパソコン教室はCM打ちまくって盛況です。学校教育での教え方にも問題があるのだと思いますが、家庭で使ってれば覚えそうなもんなんですけどねぇ。

学生がこれなら当然年配になるほどパソコンスキルが低い

当然、パソコンが使えない人は年齢が上がるほど増えるものです。昔からアルファベットが並んだキーボードに対して抵抗感がある人も多い。携帯電話はその抵抗感をなくしてくれるので便利だったのかもしれません。

当然、業務への導入も中小零細企業ほどIT導入が遅れています。軽減税率導入はインボイス方式導入してれば簡単にできるのに、できないのはIT化の遅れのせい、というのが以下の記事。

jbpress.ismedia.jp

たしかにこれは言えることです。ただ、IT化の遅れの原因は個人のスキルの問題だけでもない。

企業におけるIT化の遅れの原因は財務省にもあるのでは?

原因の一端は財務省にもある。その理由は中小零細・個人事業主がパソコン導入に財務・税務的ハードルがあったことです。むしろメリットがあってもいいくらいなのに。

現在、法的に固定資産となるパソコンの耐用年数は4年。つまり減価償却を4年でします。20万円以下なら3年一括償却、10万年以下なら少額減価償却資産として単年度償却できますが、ソフトウェアやプリンタなどとシステムで購入したらシステム全体で一つの資産扱いが求められます。さらに2000年くらいまでは耐用年数は6年でした。

財務省がイメージしていた「電子計算機」はメインフレームの大型計算機やオフコンだったのでしょう。1980年代はそれでも良かったのですが、2~3年で陳腐化したり、HDDが壊れたりするパソコンでも十分使える今では6年はもちろん4年でも長い。とにかく、社会の変化に対して税制の対応が遅かった。

10年ほど前に景気対策の一環で、30万円未満なら少額減価償却資産として単年度償却できる時限特例がありました。パソコンなどに限りこれを恒久化すれば良かったのに。

こうなってしまったのはもうしょうがない

今からIT先進国にするのには時間がかかります。軽減税率導入は非常に難しいということ。かといって財務省案のポイントカードシステムはバカバカしいので辞めて欲しい。ましてや「軽減ポイント蓄積センター」(仮称)という天下り先を作るとか…。

消費税とは別の問題として、日本がIT後進国である認識はもっと共有しないといけませんね。

 

NOTTVがこの先生きのこるには

NOTTVの第9期決算が500億円を超える赤字だとわかって話題になっています。

smhn.info

2015年3月時点の契約者数175万件。ぐぐってみたら150万件突破の記事がありました。2013年の8月末時点です。

itpro.nikkeibp.co.jp

この時は3ヶ月で50万件増やしたと書いてますが、そこから1年半かけて25万件しか上積み出来てない。200万突破は9年後くらいですかね?(いやもう来ないよ)

NOTTVほどネット上で確実に失敗すると言われてその通りになった事業も珍しい。こうなった大人の事情については池田信夫センセイが当初からバラしてました。

www.newsweekjapan.jp

確かにドコモは赤字でも構わないかもしれない。迷惑するのは受信用チップを搭載し、受信ソフトの開発・テストなどでスマホの開発に労力をかける必要があるメーカ。端末はガラパゴス化するし、出資もさせられてるし。シャープの赤字の一部がこれだと思うと泣けてくる。

直接税金こそ使ってないにしろこれは典型的失敗公共事業の一つに挙げられるでしょうね。官僚もドコモ含む関係者も失敗であることは認めないかもしれないが。この赤字を負担するのはドコモの利用者なんですよねw

失敗にはしないため、「災害時緊急放送用」などにして生き残らせるのではないかな。「福祉」や「災害対応・緊急」を大義名分にすれば、「命に値段はつけられない!」といくら注ぎ込んでも反論を封じ込められるのが日本の構造です。

電波オークションが実現するのはいつになるやら┐(´∀`)┌

LINEにも「退席中」「取り込み中」モードを作ればいいのに

biz-journal.jp

こちらの記事を読んで、これってLINE以前にガラケーのメール時代からじゃねーの? が第一印象でした。

その昔、メールはゆっくり返事すればいいものだったのに

 私がメールを始めた頃は、メールそのものが送信から到着まで時間がかかるものでした。そうUUCPのバケツリレーってやつです。だからメール=手紙の感覚でした。配送に時間がかかるから返信が返ってくるまで時間がかかるのも当たり前。短い時間でメールをやりとりすることを「ピンポンメール」と言って珍しいものでした。

その後、ほぼ即時で到着するようにはなりましたが、決して返事を急ぐものではありませんでした。すぐに返事を返さないとダメになったのは携帯メールが一般化してからです。

即時性のツールとしてのインスタントメッセンジャー

一方、PCの世界では即時性のあるインスタントメッセンジャーが普及し始めます。

e-words.jp

草分けのICQの登場は1996年。携帯メールよりこちらが先です。その後、MSNメッセンジャーやYahooメッセンジャーSkypeなどが普及していくわけですが、これらのインスタントメッセンジャーにはログイン状態を示す機能や「退席中」や「取り込み中」などの状態表示機能があります。

チャットに近いものですが、相手が不在でもメッセージを残しておけるのがメールに近く、まさに即時性のあるメールでした。その後は通話機能やビデオチャット機能が追加されますが、LINEも同じようなものですね。

LINEにも状態表示機能があれば少しは離れる時間が作れるのでは?

LINEもインスタントメッセンジャーとするならば、「退席中」や「取り込み中」にできるモードをつければいいんじゃないですかね? 学校の授業時間などはかならずその設定するように指導すればいいし、そうなってる相手に対して返信を求めないのがマナーだと教えればいい。完全とはいかなくてもトラブル対策にもなります。

そういえば、昔のUNIX OSではvacation(バケーション)コマンドというメール自動返信機能がありました。その名の通り長期休暇用の設定で、「今休暇中でメール読めません」と自動返信する仕組みでした。メーリングリストのループになってトラブルの素だったので使う人はあまりいませんでしたが。

そもそも日本ではそれが必要なほどの長期休暇はなかったか(;´∀`)

「怪しいメール」の見分け方は本当に難しい

「だからあれほど怪しいメールを開くなと言ったのに」なんて後から言うのは簡単。今の標的型メールはかなり巧妙だし、「怪しくない」のハードルを上げると仕事が進まなくなる可能性もあります。

わかりやすい実例が、専門家の方(一時総務省でも仕事をしていた)からありました。

見事に差出人偽装されて、文面も非常によくできています。7年くらい前だとおかしな日本語のメールが多いイメージですが、標的となりうる立場の人にはやはり来るものなんですね。一般人では経験できないことです。

明確な判断基準は作れるか?

よく言われる「怪しいメール」ですが、そう簡単に判断できません。

  • 不明な差出人
    差出人偽装されたメールを「知ってる差出人だから」と安心したらかえって痛い目に遭います。
  • 怪しいメール文面
    日本語圏でない人が翻訳して送ってきた日本語メールなどならわかりやすいが、標的型メールではもう日本人がメール書くので文面では絶対気づきません。
  • 怪しい添付ファイル
    常日頃から業務でエクセル・ワードの添付ファイルをメールで送っていたら一々怪しんでいたら作業が進まない。
    メールの差出人に電話で確認するとかしないといけなくなっちゃう。

エクセルやワードのマクロは使用しない、pdfのScriptも停止するなどの対策は重要。でも業務でマクロ使ったファイルを送ってくる場合も多々あるとそうもいかず…もし「怪しいメール」として見ずに捨てたら、「なぜ見なかった!」って怒るんでしょ?

一番の対策は分離すること

一番いいのは個人情報を扱うPCと、メールやその他の業務を行うPCを別にすること。机の上にPCを2台置く必要はなく、どちらかは仮想マシンもしくはネットワーク端末で十分。 

メールはGmailのようなブラウザで読み、Officeもブラウザ上で動かして手元のPCには一切入れないというのもありかな?